からだのイメージを膨らませることで、歩行や姿勢が変わります。
私たちは、からだが、なぜこのような形をしているかを、考える機会がまずありません。
手が、なぜこうした形をしているのか、頭が、なぜそこにあるのか、心臓が他の場所にあったら、なぜいけないのか、胴体を支えている足は、なぜ二本の棒なのか、考えることが。
自然を見わたして、山がなぜあのような形をしているのか、川がなぜそうなか、、ということがないように。
手は情報を伝達する手段です。
手で触り、感触によって、触れていいものかどうなのかを、脳に伝えます。
手の骨の数は指が5本、それが手のひらの分厚い根元のところで、4個になり、次に3個になり、手首から上は2本、肘から上は1本になります。5-4-3-2-1となっています。
数が少なくなっていくこの配列は、骨が、頭に何かを伝えているのです。
手から情報を集め、腕を伝って頭のほうに、情報をながしていて、反対の伝達は、頭から手に、命令を分散させていっていると考えられます。
神経が伝えているだけでは、ないようです。
骨が、伝達するために、つなぎ目(関節)にも、伝達のしくみがあります。
つなぎ目である関節は、神経と同じように、神経シナプス(神経のつなぎ目)のような形をしています。
この形は、下から上に、何かを伝える形です。間には、伝達させる何が存在していなくてはなりません。
関節においては、関節液がそれです。
もし、関節液が液としての仕事をしなかったら、うまく伝達しません。
関節液が液としての仕事をしないときは、液が飛び散っているときです。
関節をひねったり、引っ張たりすると、液はまとまりがなくなり、飛び散ってしまいます。
関節のバランスは悪く、不安定ですので、壊れてしまいます。
伝達が悪く、関節は壊れ、脳は、おかしなパルスを受け取って、ちっとした混乱を起こしていくでしょう。
そのまま月日を重ねていくと、脳はおかしなパルスを気にしなくなるか、ストレスを溜めていきます。
認知症の原因は、こんなことの積み重ねではないでしょうか?
腕の関節がねじれていて、脳との間で伝達が上手くいかない。
脚の関節がずれていて、脳との間で伝達が上手くいかない。
こうした問題は、解決することができます。
自然の動きをしている限り、特別な問題は起こらないはずです。
自然な動きとは、歩行、寝る、座る、立つなどの動きです。
しかし、文化的なものは皆、もともとの動作をおかしくしていきます。
流行りの靴、流行りの枕、流行りの椅子は、あなたの歩行や、寝ているときの体勢、座り方を悪くしてしまってはいませんか?
そうしたとき、私たちは、悪い体の状態を、元の良い状態にもどしてあげなくてはなりません。
その手っ取り早いのが、運動靴をはいて、歩くことです。
体の正しい動きを作ってくれるしくみが、歩行にあります。
ただ歩行に身を任せ、しばらく歩くことで、体にもともと備わってるしくみに従って、機能や構造が、まとまっていきます。
その中で、正しい関節が、復元されていく可能性が十分あるのです。
関節が、正されていくイメージが、しっかりと歩く中で起こってきます。
本日も、当院のブログをお読みいただき、誠にありがとうございました。