これまで、いろんな治療をしてこられて未だお体が改善せずお悩みになっている方は是非、この記事をお読みください。
タイトルにありますように、治療しますか?痛みをとりますか?という事ですが、
痛みをとることが治療じゃないの?と思われる方は多いと思います。
確かに私も以前はそのように思っていた時代がありました。
しかし、根本的に改善するためには、痛みを治そうとすると、本当の治り方はしないという事実があるのです。
どういう事かと申しますと・・・
まずは、骨折を例にした話を聞いてください。
骨折の治療では、ギプス装着期間が終了するとすぐにリハビリが開始されます。
ギプス装着期間中は、骨折した場所がくっつくまで動かないようにしていて、おおよそくっついたという時期に来たら、急いで骨折部位を含む腕なら腕を、脚なら脚を動くようにリハビリするのです。
1カ月もの間ギプスをしていたわけですから、骨も筋肉も、動かない、関節の曲げ伸ばしができない、要するに固まってしまったという状態になってしまいます。当然と言えば当然ですが、リハビリは痛みを伴いながら、動けるようになるために動かすという治療をしていくわけです。
楽なんていうものではなく、辛いものです。リハビリをした夜は痛くて眠れない日もあります。それでも、なぜ辛いリハビリに耐え頑張るかというと、動かない腕や足が十分問題なく動くようになって社会生活に戻るためです。
目的がはっきりしているのです。
リハビリ期間中、指導者は、患者さんに寄り添い、励まし、前より少し動かせるようになったら患者さんの努力を誉め、一緒に喜びます。
そうやって、一定期間の後には不自由なく動かせるようになり、そのうち痛みは全て無くなるのです。痛みが完全に消えるまで、3か月かかるのかも知れないし、半年かかるのかも知れません。1年に及ぶ人もいます。ですが、正しい方法でリハビリしていけば、必ず元通りの動きができ、元通りの動きができることで、痛みは無くなっていきます。
これは、骨折の場合に限りません。痛みは全て、動きと関係しています。動きが正常にならなければ、ずっと良くなりません。
施術において、痛みというものは、一回で取れる痛みもあれば、取れない痛みもあります。動きは施術で必ずよくします。そしてその施術自体、無痛です。そして施術後は楽になります。
ですが、私は痛みを何とかしようと思って施術するわけではありません。動きがおかしいから動きを施術によってよくするだけです。
しかし、施術によって動きの正常化が起こっても、患者さん自身が正しい動きを覚えて心がけなければ、また動きが悪くなって、痛みという信号が再び点滅してきます。
痛みが施術で取れたというのは、改善のためのきっかけづくりです。何度もきっかけを作ることで、改善のお手伝いができるから行うのです。お手伝いという限り、患者さんご自身の改善に向けた努力があってのお手伝いです。
そして、私が痛みを何とかしようと思ったのではなく動きをよくしようと思って背施術したのと同じように、患者さんも痛みにとらわれることなく、適切な動きの努力をされることによって、痛みは無くなっていくのです。
治療とは、そういうスタンスのものです。これを忘れて、痛みのことだけ考えてもいつまでも改善はしません。
治療をしますか?痛みを止めますか?
治療に集中しましょう。痛みの解消は、自ずと後から付いてきます。
なお、急性期の痛みは、施術をしてもすっかり取れてしまうことは難しいと思います。よほど薬品を使えば別ですが。なぜなら、急性症状が発生して8時間以内に適切な対処をしないと炎症がいくとこまでいってしまうからです。
今日も、私のブログをお読みいただき、ありがとうございます。